不調でお困りなら佐野市のあっと@ボディ

住所栃木県佐野市高萩町1310-2
交通JR線両毛線「佐野市」より車で10分

足がつるって  どういうこと?! 知って得するすぐに使える方法

2019.09.01

足が攣るって何が原因?

  まず、答えから

➀水分・電解質の不足 
②筋疲労の蓄積

 

足が攣るというのはどういう現象? 何が原因なんだろうか?

足が攣る(こむら返り)という現象は、 医学的用語でいうと、

・運動誘発性筋痙攣(Exercise Associated Muscle Cramps)

 

簡単に言えば、筋肉が痙攣を起こしていること   そして筋肉が収縮した状態で痙攣を起こしているから 筋肉を伸ばして上げる(ストレッチ)と痙攣が治りやすい!    

 

じゃあなぜ痛いの?

  これは、筋肉が異常に収縮して、血流阻害や神経の圧迫が生じるから痛みが伴う!     なぜこのような現象が生じるのか。 原因は大きく分けると2つある。

①水分・電解質の不足

②筋疲労の蓄積  

 

水分・電解質の不足

1つ目の水分・電解質の不足は聞いたことありますか?   体内の脱水やナトリウムやカリウムのバランスが崩れることで筋肉が異常収縮を引き起こすとこうなるのです!   そのため、試合前後や試合中の水分補給は非常に重要である。 もう一つ大切なことは・・・       水を多量にとると、体内の塩分や糖分の濃度が薄まる。 だから、よく塩分も一緒にというが、       もしスポーツをしていて試合前や試合中なら 飲む飲料の種類を変えたほうがいいことも      

試合前や暑くない試合中:体液と同じ濃度の水分 ☞ ポカリスエット、アミノバリュー、アクエリアスなど 暑い(湿度が高い)試合中:体液より濃い濃度の水分 ☞ 経口補水液(OS-1, アクアサポート)

      しかし 実はこのメカニズムはあまり科学的な根拠が示されていないことも事実。 だから、1つだけが原因として考えてはダメ!      

 

筋疲労の蓄積

  2つ目の原因として筋疲労の蓄積がある。 筋疲労の蓄積が多くの攣る要因になると考えられる。         筋疲労の蓄積にも様々な要因が!  

・家族の既往歴 ・性別(男の方が攣りやすい)

・試合と練習の運動強度のギャップ ・既往歴(足関節捻挫など)

 

ここで大切なことは

練習・エクササイズの負荷量の問題!

    例えば、ある一部だけ、例えばふくらはぎだけをエクササイズしすぎてはいないか? 体幹と一緒に両足のエクササイズをおこなっているか? 運動前後に準備運動しているか?        

など 運動の内容検討する必要があると考える!