「スポーツ障害」の記事一覧
2020/01/15(水)
なぜ
バランス訓練をすべきか!
臨床では
まず初めに
立位の
重心バランスを見ます!
なぜか???
長い歴
続きはこちら»
2019/10/01(火)
ゴルフは2016年のリオオリンピックで112年ぶりに復活しました。
ゴルフは年齢を重ねてからもできるスポーツであり、老若男女問わず楽しまれています!!
しかし、ゴルフによるケガの発生は、体幹・上肢など多部位にわたっています。
プロのゴルファーにおいて最も多い障害理由
1位スイング練習のやりすぎ
2位スイング中にボール以外のものに
続きはこちら»
2019/09/21(土)
赤い筋肉と白い筋肉
筋肉は見た目の色赤と白に分けられます。
両者の性質の差は、筋肉を支配する神経によって決まると考えられています。人間では赤色と白色の差は顕著ではないようです。
実際にピンク色をしたものも多いのです。
しかし、魚などは種類によって筋線維タイプの境目がはっきりしているものもあります。
&nb
続きはこちら»
2019/09/12(木)
✔筋力がなくなってきた
✔何となく身体に締まりがなくなってきた
✔腰や膝に痛みが出る
✔太ってきたような気がする
✔老けてきた
などなど・・
筋力をつけたいけれどどうすればいいのでしょ
筋肉は瞬発性のある動作で使われる速筋と
持続性の動きで使われる遅筋に分けられるのですが、
 
続きはこちら»
2019/08/20(火)
腕の可動性が重要なスポーツでは
肘の過労での障害が起きやすい。
それぞれのスポーツによって
「ゴルフ肘」
「野球肘」
「テニス肘」と呼ばれます。
その原因の一つ
上腕骨内側上顆炎は
前腕(肘から下)の屈筋と回内筋の使い過ぎが
続きはこちら»
2019/08/18(日)
ゴルフは2016年のリオオリンピックで112年ぶりに復活しました。
ゴルフは年齢を重ねてからもできるスポーツであり、老若男女問わず楽しまれています!!
しかし、ゴルフによるケガの発生は、体幹・上肢など多部位にわたっています。
プロのゴルファーにおいて最も多い障害理由
1位スイング練習のやりすぎ
2位スイング中にボール以外のものにつまずく
3位競技中のスイング
続きはこちら»