痛みを紐解く・・・・
化学的に痛みとは
✔痛みとは100%脳からのアウトプット
✔痛みとは受け取った情報を処理した結果
✔組織的ダメージ・器質的変化と痛みあることは同じでない
✔痛みは生命活動における脅威ととそれに伴うシグナルであり、組織のダメージでない
✔痛み感じ方は個人により千差万別
つまり 意識的な気づきがなければ痛みもない
解剖学的にいうと
末梢神経は、複雑に絡み合っている。まっすぐではない!すごく複雑! 動脈静脈は並走している
つまり 「ぐちやぐちゃしている」から、伸張刺激に耐えられるようになっている
ここで
神経とは
中枢神経と末梢神経の大きく2つに分けられ、 からだのなかのあらゆる情報を伝達しあうネットワーク。
中枢神経は脳(大脳、小脳、中脳、間脳、橋、延髄)と脊髄からなる。 大脳から脊髄までの、思考をはじめとした高次の機能があります。
末梢神経は情報を中枢神経に送ったり、 中枢神経からの指令を伝えます。
末梢神経はさらに体性神経と自律神経に分かれます。
知覚や運動を働かせる体制神経、 意思とは無関係に内臓のはたらきを調整する自立神経。
自律神経には反対の作用をする交感神経と副交感神経があります。
神経が苦手な3つのこと 「酸欠」「栄養不足」「排液不足」
これがおきる理由は
➀オーバーワーク
➁神経の圧迫(静脈のうっ血)
➂神経が絞扼される
ちょっと神経難しいけれど大切なのは・・
神経の流れはこんな☟感じで中枢と末梢は通じているということ!
神経を操作することで ↑ ↓ 末梢神経に影響を与え ↑ ↓ 中枢の脊髄神経に影響を与える
運動療法が疼痛治療に有効な理由
➀リスク(危険度)がすくない
➁痛みのインプットとアウトプットを両方変えることができる!
痛みが強い患者さんに 運動を進めることは少しためらってしまうかもしれません。
でも、 上記のペインサイエンスを知っているなら
徒手療法から運動療法へ積極的に切り替えることが 効果的だとおわかりになるはず!