盤がゆがんでいるんじゃないの?と悩んいる方は本当多いです。 歪んでいると言われたことがあるけど… 痛みなど症状はないし。。。 自覚の症状は殆どありません。 もしかしたら、他の原因で骨盤が歪んでいるのかもしれません。 原因がどこにあるのか見極める必要があるのです。
そもそも骨盤って?骨盤の役割
骨盤というのは人間の身体の中では最も大きい骨になります。
上半身の土台
立ったり歩いたりといった動作をする時には頭や体幹や両腕などの骨盤から上の部分を支える必要があります。 この役割を担っているのが骨盤になります。
座ったときの台
骨盤には坐骨という骨が左右にあります。 この骨に体重をかけて座ることで身体は良い姿勢を保ちやすくなり、座ったときの台としての働きを全うできるのです。
内臓の保護
骨盤のには生殖器や腸などの内臓が入っています。骨盤はこれらを支えて保護する役割も担っています。
骨盤を構成する骨
骨盤はいくつかの骨で構成されています。 左右に開いた寛骨(かんこつ)が仙骨と関節を構成します。 その仙骨の下に尾骨という骨がくっついて仙尾関節を構成します。
寛骨 (innominate)は、
- 腸骨
- 坐骨
- 恥骨
の3つを合わせて寛骨といいます。
骨盤のゆがみの3タイプ
・前後 ・左右 ・回旋 骨盤にも色々なゆがみ方がありますが、ゆがみは複合していることが多いです。 組んでる座ることの多い方では骨盤のねじれ・左右の高さが異なる・骨盤が開いてしまっているの3つのゆがみの要素を伴っていることが多いです。
骨盤が歪むとでやすい症状
・股関節の周囲の痛み ・猫背 ・肩こり ・頭痛 ・生理痛が重い ・肌荒れ ・倦怠感、体力がない ・冷え性に悩まされている ・下っ腹に脂肪がつきやすい ・膝の痛み ・腰痛 ・足の長さが違う ・動きにくさ ・疲れがとれにくい ・便秘 ・座ったとき、立ったときの姿勢不良(と言われる) ・歩行の不良 さまざまな症状が出現します!! 骨盤がゆがんでいるから痛みや筋力低下が出るのか、痛みや筋力低下が起こった結果、骨盤がゆがんだのかは患者さんによっても異なるところですが…
骨盤のゆがみのチェック
- 足を組むとき組みやすい足がある
- 靴底のすり減り方が左右違う
- 肩の高さが左右違う
- 体育座りで足を倒すと感覚が違う
- 腿の太さが違う
などなど… 当てはまる項目が多いと、歪みが生じている可能性があります。 では、骨盤が歪んでしまう原因は何なのでしょうか?
骨盤がゆがむ大きな原因
・外傷による ・習慣による ・先天性による ・その他の関節が原因で連鎖的に歪む
過去に外傷や手術を経験している
手術によって体に侵襲が生じると上半身を支え下半身を動かしている骨盤の使い方が変わってきます。 筋肉の緊張もかたよってしまうため、骨盤が引っ張られたり、逆にあまり引っ張られなかったりすることになります。 このような筋肉の緊張のアンバランスも骨盤がゆがむ原因となるのです
習慣によるもの
・荷物をいつも同じ側の手や肩で持つ。重い荷物を持ち歩く
同じ方向で持っていると、体はどちらかに傾いてしまいます。 体のアンバランスを生み出してしまうのです。 荷物は左右均等に持つようにしましょう。
・足を組んで座ったり、お姉さん座りをしてしまう
これも骨盤のゆがみを生み出す最悪の原因のひとつです。 左足を組んでる座っているという方は、骨盤が右上にひねった状態であるためそのように変形して固定されていることが多いです。 足を組むのは控えましょう。足を組むと腹筋・背筋の力は使わないことになります。 日常的に体の力を使わずに過ごすと筋肉が弱ってきてしまい、骨盤のゆがみの原因になってしまいます。
他関節からの連鎖反応
骨盤は上半身の土台であり、下半身の動きの源です。 また、骨盤には多くの筋肉がくっついているために歪みの原因になりやすいのです。
********************************************************************************************************************
姿勢については 運動療法”ピラティス”のブログから☞https://at-body.club