不調でお困りなら佐野市のあっと@ボディ

住所栃木県佐野市高萩町1310-2
交通JR線両毛線「佐野市」より車で10分

【肩こり原因】解剖学から紐解く「肩こり」の原因

2023.01.10

今回は肩こりの原因を、解剖学の視点を交え、紐解いていきたいと思います。

肩こりの原因を解剖学の視点から知りたい方は、是非一度ご覧になってみて下さいね!

 

肩こりの原因とは?

いわゆる「肩こり」は、首から肩甲骨の間の筋肉が緊張して、重く、そしてだるくなるような【鈍痛】を主症状とするものです。

そして、その肩こりの原因は主に4つあります。

 

 

肩こりを引き起こす4大原因とは?

 

肩こりの4大原因は、主に4つあります。

 

①「同じ姿勢」

②「眼精疲労」

③「運動不足」

④「ストレス」

 

肩こりの原因は、今回ご紹介した以外にも数十種類もあり、また人によっても様々です。
しかし、その中でとくに多いのが上記の、「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」であり、肩こりの4大原因とされています。

 

厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成28年)』によると、私たちが日常生活で自覚している症状のなかで、肩こりは女性では1位、男性では2位になっています。

また最近では、肩こりと血圧の関連も注目されています。
従来は低血圧の方に肩こりが多いとされていたのですが、反対に高血圧の方も少なくないそうです。

 

さらに30代くらいから、肩周辺の筋肉・腱などは柔軟性が失われ、筋力や機能が低下します。
そのために中高年になると、肩の痛みや肩こりが起こりやすくなります。

次に肩こりの症状をチェックする方法をご紹介します。

 

肩こりの症状をチェックする方法

 

肩の周辺に「コリ・痛み」を感じる場合は、どこに症状が出ているかを、まずはチェックしてみましょう。

①首の裏側
②首の付け根から肩にかけて
③背中の肩甲骨の内側
④肩から上腕部にかけて

こちらは図の該当箇所になります。

 

 

まず、①から③のいずれか、または④以外のすべて。これは肩こりに該当します。

逆に④のみならば、これは五十肩・腱板断裂などの肩関節の障害に該当する可能性があります。

また、痛みが激しい場合は、整形外科などを受診することをお勧めします。

 

肩こりの原因は「不良姿勢」に起因する

肩こりは、腕の重みを引き上げる筋肉の疲労によって起こります。
つまり、腕の重みが肩こりの原因となります。

腕の重さは片腕で5~6kgあり、この腕を引き上げている筋肉は、首の後ろにある肩甲挙筋と僧帽筋や菱形筋です。

この3つの筋肉に運動不足や肩の使いすぎ、長時間の同一姿勢、姿勢が悪いなどの原因で疲労がたまり、それが肩こりを引き起こします

また、不良姿勢である「円背姿勢」は、体幹に対して頭部が前方に突出する状態になり、頭部の負担と共に背筋が常に緊張状態になる為に、症状が起こります。

 

さらに、「なで肩」は肩甲骨を支える筋肉(僧帽筋・菱形筋・肩甲挙筋)が伸ばされることで、過剰な負担となるのです。

 

また、肩こりを判断するには、神経学的テストや関節可動域のテストが重要となります。

 

重要な神経学テスト

続いて、肩こりを判断する神経学に基づくテスト方法をご紹介します。

 

神経学テスト①:「サルカスサインテスト」

<主な目的>

上腕骨頭の下方への不安定性の検査となります。

 

神経学テスト②:ドゥロップアームテスト

 

<主な目的>

腱板断裂の有無となります。


<検査>

座位または立位での検査です。
検者が肩関節外転100度まで患者の上肢を把持して、ゆっくり離し、上肢をゆっくり下ろすように指示されます。続いて体幹側屈の代償を抑えるために肩甲骨を固定。肩関節90度あたりから急激に落下した場合を陽性とします。

 

 

神経学テスト③:棘上筋テスト

 

<主な目的>

棘上筋を収縮させて、棘上筋の損傷の有無を確認します。

 

 

神経学テスト④:肩甲下筋テスト

 

 

<主な目的>

肩甲下筋の損傷・断裂・筋力低下の有無を確認します。

 

 

肩関節の可動域テスト

肩関節の可動域テストにより、肩こりの原因を明らかにします。

その原因は主に、6つあります。

 

①肩甲上腕関節

②第2肩関節

③胸鎖関節

④肩鎖関節

⑤肩甲胸郭関節

⑥烏口鎖骨関節

※具体的位置は、下部の図を参照してみて下さい。

 

心理的要因による肩こりもある

普段の生活での自律神経の乱れやストレスにより、血流不足を招き、首・背中の痛みが出現します。

こうした痛みは、性格とも深く関与するとも言われています。

その特徴を説明します。

 

▼心理的要因による肩こりの特徴

 

①几帳面・完全主義など

②痛みを訴え周りの気を引く

③自己責任感がつよい

 

などに分類されると言われています。

 

(参考文献)「痛み 有痛性疾患の理学療法より」理学療法 23巻1号 2006年1月 

 

肩こり以外の症状がある場合は

肩こり以外に、下記のような症状があると、ほかの病気のリスクが考えられると言われています。

 

 

 

①体を動かした時に、息切れしやすい

②目の奥の違和感

③頭が重く感じる

④舌に歯形がついている

⑤上瞼が黒目の真ん中までかぶさる

①体を動かした時に、息切れしやすい

①は狭心症心筋梗塞の可能性があります。
これらの病気の場合、心臓の痛み以外に関連痛といって、肩など心臓とは別の場所に症状を起こすことが少なくありません。

 

③頭が重く感じる

③頭が重く感じる症状や吐き気、頭痛がある場合は、脳動脈瘤の可能性のためこうした症状や肩こりが生じます。

 

④舌に歯形がついている

④の場合は、無意識に上下の歯をかみしめ続けてしまう歯列接触癖の可能性。
かむ筋肉などが疲労することで、肩こりが生じることがあります。

 

⑤上瞼が黒目の真ん中までかぶさる

⑤の場合は、加齢や長期間のハードコンタクトレンズの使用によって、上まぶたを引き上げる筋力が低下してまぶたが下がる眼けん下垂の可能性のために肩こりが起こりやすくなります。

 

(引用元)『NHK肩こりの原因は』

 

 

肩こりの原因を正しく把握することが重要

上記の通り、肩こりの原因は多岐に渡ります。

自分で判断できるものと判断できないものがあるので、無理に原因を自分で判断せず、詳しい原因を知りたい方は、お近くの整体院や整形外科などを受診してみましょう!

 

最後にまとめとして…

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

ここでまとめとして。

肩こり・首こりの原因は数多くあります

そして肩こり・首こりは様々な要因が重なり合う為複雑な様相を呈しがちです。

当院ではセルフメンテナンスが大切と考え、肩こり・首こりに効く運動療法を丁寧に指導しています。

ーーー ーーー

(関連記事のご紹介)

肩こり・首こりに関する記事をまとめています。

興味のある方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!

肩こりのセルフメンテナンスの方法をまとめた記事はこちら!

 

解剖学の視点から肩こりの原因をご紹介します!

 

肩こりと「さようなら」したい方はこちら!

 

肩こりのセルフメンテナンスの続きを紹介した記事はこちら!

 

首こり・肩こりに効くセルフメンテナンス方法はこちら!