2019.07.29
中医学と内臓
中医学では、
内臓を心(しん)・肝・脾・肺・腎という5つのグループに分けて考えます。
この5つは、五臓と呼ばれています。
現代医学の内臓と同じ名前ですが、解剖的な意味合いだけでなく、人体の働きや機能を5つに分類したものです。
五臓も五行説に当てはめて考えることができ、お互いに助けたり(相生)、抑制したり(相克)しながらバランスを保っています。
内臓は五つに分けて考えることができます
まずは、あなたの五臓の働きをチェックしてみましょう。
下のチェックシートで自分に当てはまる症状にチェックを入れてみてください
チェックが多くついたところが、機能の弱っている臓器です。
食べ物にも五味があります
寒い時に、ピリ辛のものを食べると、体がポカポカします。
これは、辛味のものに「気」「血」のめぐりをよくする作用があるのです。
中医学では、食物の味を5つに分けています。酸(すっぱい)・苦(苦い)・甘(あまい)・辛(辛い)・鹹(塩辛い)に分かれます。
また、5味は、それぞれ5臓「肝・心・脾・肺・腎」と密接にかかわり働きます。
食べ物には苦手なもの・好んでたくさん食べているものがあります。
苦手な食べ物は「赤・黄・緑・白・黒」のどのグループに多いか?
そして、それは、どの臓器と深く関わっているか下の図と照らし合わせてみます。
先ほど、チックをして機能が弱っている臓器との関係はどうでしたか!?
五味は、それぞれ五臓と密接に関係をもっていると考えられています。
|
温
|
|
平
|
|
寒
|
木 |
酸/
緑 |
肝 |
米酢・梅肉・酢
リンゴ・すもも
杏
五味子・木瓜 |
|
梅・カリン
ヨーグルト
サンシュウ
烏梅・酸棗仁 |
|
柚子・橙・カボス
酢だち・レモン |
火 |
苦/
赤 |
心 |
よもぎ・蕗
タラの芽
麻黄・蒼朮
白朮・檳榔子
厚朴・防已
艾葉 |
|
うど・菊花・春菊
ぎんなん
柴胡・独活・連翹
桃仁・インチンコウ
桃仁・芍薬・牛黄 |
|
茶・コーヒ・苦瓜
筍・牛蒡・ビール
たかな・ほうれん草
黄連・黄柏・梔子
枳実・大黄・苦参
地骨皮・オウゴン
芒硝・熊胆・紫根 |
土 |
甘/
黄 |
脾 |
うどん・鰻・鯛
牡蠣・鯵・エビ
羊肉・牛肉
カボチャ・山芋
当帰・山薬・杏仁
忍冬・反鼻 |
|
胡麻・大豆・米
蓮根・鶏卵・水飴
トウモロコシ
小豆・蜂蜜・ぶどう
大棗・サンザシ・飴
甘草・百合・葛根
茯苓・麦門冬 |
|
砂糖・茄子・胡瓜
キャベツ・トマト
白菜・レタス・柿
桃・ミカン・梨・豆腐
こんにゃく
沢瀉・地黄・滑石
瓜子・桑白皮・茅根 |
金 |
辛/
白 |
肺 |
紫蘇・わさび
にら・大根
胡椒・山椒
ラッキョウ
生姜・唐辛子
にら・酒
桂皮・橘皮・乾姜
辛夷・防風・薄荷
丁香・麝香・木香
十薬・附子・細辛
薤白・桔梗・陳皮 |
|
さといも・ネギ
杜仲・木通・半夏
天麻・茴香 |
|
ずいき
蟾酥・金銀花
牡丹皮・石膏 |
水 |
鹹/
黒 |
腎 |
めざし・干物
佃煮・大麦
栗・鰯・鯖
味噌・納豆
大麦・旋覆花 |
|
シジミ・ヒジキ
わかめ・醤油
牡蛎・水蛭・鼈甲 |
|
青のり・食塩・かに
昆布・アサリ
モズク・蛤
シャチュウ |
あくまでも、これらは一つの指標です。
併せて、しっかり内臓機能の働きを見ていく必要があります。