不調でお困りなら佐野市の瀧ボディ

住所栃木県佐野市高萩町1310-2
交通JR線両毛線「佐野市」より車で10分

東洋医学から考える食パワー

2019.07.29

中医学と内臓

中医学では、 内臓を心(しん)・肝・脾・肺・腎という5つのグループに分けて考えます。 この5つは、五臓と呼ばれています。

五臓の生理機能 現代医学の内臓と同じ名前ですが、解剖的な意味合いだけでなく、人体の働きや機能を5つに分類したものです。 五臓も五行説に当てはめて考えることができ、お互いに助けたり(相生)、抑制したり(相克)しながらバランスを保っています。    

内臓は五つに分けて考えることができます

まずは、あなたの五臓の働きをチェックしてみましょう。


下のチェックシートで自分に当てはまる症状にチェックを入れてみてください


チェックが多くついたところが、機能の弱っている臓器です。

心の機能チェック 

動悸や息切れがする
脈が乱れたり、時々止まったりする
寝つきが悪く、途中でよく目が覚める
物忘れしやすく、記憶力が低下している
心臓部や胸の辺りに痛みを感じる
左の肩や肩甲骨にこりや痛み、しびれがある
爪の色が黒ずむことがある
発音がはっきりせず、ろれつが回らない
舌の色が紫色、または紫色の斑点がある
少しの運動でもすぐに汗をかく

 

肺の機能チェック
咳が出やすい
痰が出たり、からんだりする
鼻がつまったり、鼻水が出たりする
喉が腫れたり、痛んだりしやすい
咳込みやすい
風邪をひきやすい
皮膚が弱く、かぶれやすい
汗をかきやすい
気管支炎や気管支喘息などの持病がある
アレルギー性疾患にかかりやすい

 

肝の機能チェック

イライラしやすい怒りやすい
寝つきが悪く、眠りが浅い
目の疲れや充血、かすみ、乾き、痛みがある
筋肉のこわばりやひきつれ、痙攣などがある
爪がもろくて割れやすく、表面が凸凹している
脇腹や胸の周辺がはって苦しい
顔色が青白い
食欲にムラがあり、便秘と下痢を繰り返す
神経性の胃腸障害がある
生理不順、生理前にイライラしやすい

 

脾の機能チェック
食欲がなく、少食ぎみ
口内炎ができやすい
口の中がべたつきやすく、口臭がある
お腹がもたれやすい
下痢をしやすい
手足がだるく、力が弱い
胃下垂、子宮下垂、脱腸、脱肛がある
アザ(内出血斑)ができやすい
生理の経血量が多く、止まりにくい
皮膚の色が黄色っぽい

 

腎の機能チェック

尿の出が悪い、頻尿傾向、残尿感がある
足腰がだるく、腰痛がおきやすい
精力減退、インポテンツ、不妊などがある
骨がもろく、骨折しやすい
虫歯になりやすい
年齢不相応に脱毛や白髪が多い
聴力の低下や耳鳴りがある
足腰の冷え、または手足のほてりがある
午後になると微熱が出やすい
病気になりやすく、治りにくい

 

食べ物にも五味があります

  寒い時に、ピリ辛のものを食べると、体がポカポカします。 これは、辛味のものに「気」「血」のめぐりをよくする作用があるのです。 中医学では、食物の味を5つに分けています。酸(すっぱい)・苦(苦い)・甘(あまい)・辛(辛い)・鹹(塩辛い)に分かれます。 また、5味は、それぞれ5臓「肝・心・脾・肺・腎」と密接にかかわり働きます。  

食べ物には苦手なもの・好んでたくさん食べているものがあります。

苦手な食べ物は「赤・黄・緑・白・黒」のどのグループに多いか?
そして、それは、どの臓器と深く関わっているか下の図と照らし合わせてみます。


先ほど、チックをして機能が弱っている臓器との関係はどうでしたか!?

 

五味は、それぞれ五臓と密接に関係をもっていると考えられています。

酸/ 米酢・梅肉・酢 リンゴ・すもも 五味子・木瓜梅・カリン ヨーグルト サンシュウ 烏梅・酸棗仁柚子・橙・カボス 酢だち・レモン
苦/ よもぎ・蕗 タラの芽 麻黄・蒼朮 白朮・檳榔子 厚朴・防已 艾葉うど・菊花・春菊 ぎんなん 柴胡・独活・連翹 桃仁・インチンコウ 桃仁・芍薬・牛黄茶・コーヒ・苦瓜 筍・牛蒡・ビール たかな・ほうれん草 黄連・黄柏・梔子 枳実・大黄・苦参 地骨皮・オウゴン 芒硝・熊胆・紫根
甘/ うどん・鰻・鯛 牡蠣・鯵・エビ 羊肉・牛肉 カボチャ・山芋 当帰・山薬・杏仁 忍冬・反鼻胡麻・大豆・米 蓮根・鶏卵・水飴 トウモロコシ 小豆・蜂蜜・ぶどう 大棗・サンザシ・飴 甘草・百合・葛根 茯苓・麦門冬砂糖・茄子・胡瓜 キャベツ・トマト 白菜・レタス・柿 桃・ミカン・梨・豆腐 こんにゃく 沢瀉・地黄・滑石 瓜子・桑白皮・茅根
辛/ 紫蘇・わさび にら・大根 胡椒・山椒 ラッキョウ 生姜・唐辛子 にら・酒 桂皮・橘皮・乾姜 辛夷・防風・薄荷 丁香・麝香・木香 十薬・附子・細辛 薤白・桔梗・陳皮さといも・ネギ 杜仲・木通・半夏 天麻・茴香ずいき 蟾酥・金銀花 牡丹皮・石膏
鹹/ めざし・干物 佃煮・大麦 栗・鰯・鯖 味噌・納豆 大麦・旋覆花シジミ・ヒジキ わかめ・醤油 牡蛎・水蛭・鼈甲青のり・食塩・かに 昆布・アサリ モズク・蛤 シャチュウ

  あくまでも、これらは一つの指標です。 併せて、しっかり内臓機能の働きを見ていく必要があります。