不調でお困りなら佐野市の瀧ボディ

住所栃木県佐野市高萩町1310-2
交通JR線両毛線「佐野市」より車で10分

スポーツにおける肘の障害について解説!

2019.08.20

今回は、肘の過労障害についてお話ししたいと思います。

 

まず腕の可動性が重要なスポーツにおいては、肘の使い過ぎによる過労での障害が起きやすいです。

スポーツの例えでは、野球やゴルフ、そしてテニスなどが該当します。

 

そして、それぞれのスポーツの名称により、

 

・「ゴルフ肘」

・「野球肘」

・「テニス肘」

 

と呼ばれます。  

 

この肘の過労障害の原因をお話ししたいと思います。    

 

 

上腕骨内側上顆炎の原因

肘の過労障害の一つである上腕骨内側上顆炎は、前腕(肘から下)の屈筋と、回内筋の使い過ぎが原因で起こるものです。

また、肘の内側上顆付近の腱や滑膜が炎症を起こすものです。 これは主に肘の内側の痛みを起こします。

 

 

外側上顆炎の原因

上腕骨内側上顆炎に対して、外側上顆炎上肘の外側の痛みが起こります。

これは、前腕の伸筋と回外筋の使い過ぎによって起こります。

またテニス肘でも、これはバックハンドの多用な使いすぎで起こります。      

 

この予防策としては、 過労に注意すること 前腕のストレッチ 筋力強化 前腕のテーピングも有効です。        

また、スポーツでは自分にあっていない重すぎる道具でも原因となります。

さらに、骨が出来上がっていない成長期でも注意が必要です。

そして無理なフォームで投球したり、過剰な投球の繰り返しで、成長軟骨にヒビが入ることもあります。      

 

 

「ゴルフ肘」での痛み

さて、肘のスポーツ障害でも多い「ゴルフ肘」ではどうでしょうか。

これは、肘の内側の骨の出っ張り(内側上顆)が痛みます

ゴルフ肘

通常、人が物を握る動作では手首が反ります。 手首を反らす筋肉 (手根伸筋)が働くためです。      

ゴルフのようにグリップを強く握りつつ手首を手のひら側に強く曲げるような動作では、 手根屈筋という筋が働きます。 そして、この際に働く手根屈筋は、肘の内側上顆に付着するのです。      

この内側上顆への付着部に炎症が起こると「ゴルフ肘」の痛みが発生します。

しかし、この炎症の症状はなお、ハンディひとケタの上手なゴルファーではもちろん起こりにくく、 スコアが100を切るのもままならない、下手なプレーヤーに起こりやすいと言われます。

例えば、ゴルフで土をたたいてしまって(俗にいうダフる)、起こることが多いと言われています。

まとめると、ダフったり、クラブを握る手が力んでいるために起こりやすいスポーツ障害と言えます。

治療は何よりも、運動療法が重要

このゴルフ肘の治療においては、まず何よりも運動療法が重要となります。

特に、指を伸ばしながら手首を反らすストレッチが最も効果的です。

これにより手根屈筋が引きのばされ、繰り返し強く収縮しても、内側上顆に強い牽引力がかかりにくくなります。

さらに、消炎鎮痛剤の内服、塗布、さらにステロイドの局所注射なども治療効果があるとされています。

 

スポーツの疲労障害は、あっと@ボディへ! 

今回はスポーツの疲労障害についてご紹介しました。

普段の生活の中で生じるスポーツの疲労障害などにお悩みの方は、

栃木県佐野市の整体院【あっと@ボディ】までお越しください!

★お問い合わせはこちら