神経が原因の腰痛とは?
✔脊柱管狭窄による腰痛
✔背骨の圧迫による腰痛
✔椎間板による腰痛
✔すべり症
✔分離症 などありますが・・・・
80%以上の腰痛が非特異的腰痛=つまり原因が分かっていない腰痛ということは以前のブログでもお話をしてきました。
しかし、近年上殿皮神経由来の腰痛がわかってきました!
結論 一部の腰痛は上殿皮神経が関係していることが多いということです。
この神経は?
腸骨稜(骨盤)胸腰筋膜を貫いて臀部に分布しています。
体幹の後ろの筋肉である筋肉脊柱起立筋などから大殿筋まで伸びています。
多くは大転子付近まで伸びています。
つまり、 この神経は背骨からお尻の皮膚へ向かって走っている神経とイメージしてください!
ですから、 その走行を考えてみても、下腿の痛み・腰痛に繋がっているのではと言われているのです。
出典:ネッター解剖学図鑑より
実は、 すでに1957年には国内でも札幌医科大学の高山先生が「腰痛の原因としての上殿皮神経症候群」として報告していたのです。
なぜ痛みがつながるのか?
①神経が伸ばされることによる
②神経の圧迫による痛み
なぜ伸ばされたり・牽引されるのか?
変性や瘢痕による皮下組織(筋膜や筋)の硬化 そして 大殿筋中殿筋の筋攣縮(滑走性の低下) 脊柱起立筋の筋内圧が上昇するからとも言われています また、パーキンソン病による前傾姿勢の方の腰痛にかんしてもこれと良く似ているといえます。
評価が難しいという特徴
皮神経は非常に小さいのでなかなか難しい 上殿神経は数mmの細い神経なので画像診断は難しい
ポイントは
まず腸骨稜の周囲に圧痛点(強い痛みを感じる点)を見つけます。
圧痛と同時に 腰背部のいたみと下肢痛があればこの神経が原因といえる。
治療
○牽引
○皮下組織と深部にある殿筋筋膜との間のすべりを改善
具体的には
○大殿筋と中殿筋の筋膜リリースをやる
可能なかぎり大きな運動 股関節の可動域を改善してからおこなう
○絞扼の改善 脊柱起立筋を貫通しているのでこの筋肉の筋内圧を緩めることが大切
脊柱起立筋☟
姿勢の改善をしてから 肩甲帯・胸郭をゆるめてや脊柱の後弯を改善する必要がある
○脊柱の後弯を予防
大腿四頭筋・脊柱起立筋の強化が必要 実際のエクササイズはこちらも参考にしてください!
************************************************************************
運動療法のピラティスに関しては こちら☞https://at-body.club