2019.07.18
冷えの原因は血液の流れにくさが原因
血液は体内を巡り呼吸で取り込む酸素や食事からとった栄養は体の細胞に運ばれる。 脂っこい食事やストレス運動不足が続くと血液が流れにくくなるのはなんとなくお分かりかと。 実は冷え性だと感じている女性は7割。 「足先が冷たく、冬には靴下を重ね履きしないと」 「手がジンジン冷える」 「しもやけができる」 「腰が冷える」血流悪化の兆し
・舌診から舌の裏の静脈が紫色に浮き出ている ・目の下にクマができやすい ・顔に毛細血管が浮き出る ・爪が白っぽい そのほか、人によっては イライラ 疲労感 肩こり 食欲不振など……血流の改善法
①体を冷やさずにあたためる
大きな筋肉には血流がおおいので重点的に湯たんぽやひざ掛けを置く 代謝に働く内臓や副交感神経の出入り口仙骨周囲を温める②適度な運動で筋肉をつける
筋肉には血液を心臓に送り出すポンプ機能と体の熱を作り出す機能がある。 血流に影響を与えるのはふくらはぎ。 ふくらはぎは第二の心臓ともいわれて、下半身の血流を心臓に送る働きがある。この、ふくらはぎの運動を! ・ふくらはぎマッサージ ・足首の運動 ・スクワット
③下着で調節
下着を上手に選んで服と服の間に空気の層をつくって暖かく。 また、膝下を絞めつけるブーツには注意。④食事に気をつける
油っこいものや菓子・加工食品に含まれるトランス脂肪酸はさける。油はオメガ3の青魚やアマニ油を積極的に。 油に含まれるEPAやDHAには血流改善の効果が期待されるのです。 また、身体を温める食品を積極的に。 野菜:人参・かぼちゃ・玉ねぎ・山芋 肉・魚:鶏肉・豚肉・青魚・鮭 調味料:味噌・ニンニク・コショウ・シナモン・ショウガ 豆類:小豆・納豆⑤ストレス撃退法を探す
