2019.07.25
「体質」とはどういうことでしょうか?

体質は細胞の質によって決まる
人間の体は約60兆個の細胞からできています。 つまり、『細胞の質』によって体質は決まります。 細胞は、血液から常に栄養と酸素を運んでもらい、細胞が活動するときに発生するゴミ(活性酸素など)を血液が運び出してくれます。 つまり、 血液の状態が細胞の質を決めるのです。 血液中に、体に有害なもの(添加物・人工甘味料・加工食品)がたくさん含まれていると・・・それを細胞が取り込んでしまうために、細胞の質が悪くなるのです。 細胞は生きていくために、分裂していく必要があります。 老化したり動きが悪くなったりするので、分裂して新しい細胞を生み出す必要があるのです。 細胞にはミトコンドリアとういう細胞があります。 ミトコンドリアは細胞のなかにあり、細胞の10%から20%を占めています。 ミトコンドリアの主な働きは、エネルギーを作り出すことです。食べ物から取り入れた栄養と呼吸から得た酸素を使ってATPというエネルギーを放出する物質を作り出しています。 近年、ミトコンドリアと健康・老化の関係が明らかになってきました。 老化によってこの細胞の数が減ってくるのです。 ミトコンドリアが減る原因としては、血液の状態が悪くなるということが挙げられます。 添加物が多く含まれている食べ物(防腐剤や着色料が含まれた食べ物)をたくさん食べている。 有害ミネラルをたくさんとっている(水銀や鉛、アルミニウムやカドミウム)などを繰り返していると、 ミトコンドリアが減っていって細胞の質が悪くなりやすくなります。細胞の質は血液の質で決まる!
細胞の質を高めるに大切なことは、 血液の質を高めることです。 何故なら、私たちが普段の生活で体内に取り入れたものは、全て血液によって細胞へと運ばれるからです。 この血液の質が良いか、悪いかによって細胞の質が決まってきます。 つまり、悪い体質を良い体質に改善するには、血液の質を高めてあげれば良いということです。 血液の質を高めるには『水』、『体温』、『腸内環境』の質で決まります! つまり 人の体質を左右しているのは 『水』 『体温』 『腸内環境』 と言うことができるのです!!健康を保つための2つの機能とは?
ここで、健康を保つため人間に備わっている機能を2つご紹介します! 生きていると、さまざまなストレスにさらされています。 そのストレスに対処するため 免疫ホルモンの機能が備わっているのです。 1.免疫系→自律神経 自律神経には、交感神経と副交感神経が交互に働いてバランスをとっています。 私たちの体をさまざまな病気から守ってくれている免疫システムは 自律神経のバランスによって、プログラムされています。 自律神経のバランスが整い、バイ菌やウイルスなど体の外側から侵入してきたストレスから体を守る免疫系システムが働くのです。 2.ホルモン系→ホルモンバランス ホルモンバランスとは何でしょう?? 体を構成している細胞が受けたダメージ、体の内側で生じるストレスに対して働きます。 これには、 『副腎』という臓器が重要な役割を果たしています! 腎臓の上にちょこんと載っている、小さな目立たない臓器が『副腎』です。 副腎は、『コルチゾール』というホルモンを出し細胞のダメージを回復させるという役割を担っています。 このコルチゾールは抗ストレスホルモンとも呼ばれています。 ストレスで副腎がダメージをうけると、ホルモンの分泌が悪くなりストレスに対処できなくなり、 慢性疲労たうつ症状などが生じてきます。 このホルモンはコレステロールを材料につくられます。 栄養素が不足するとこのホルモンが作れないということにもなるのです。 こんな症状はありませんか?! □ 朝起きられない □ 疲れがとれない □ 身体がだるい 重い □ 立ちくらみがする □ やる気がおきない □ 記憶力 集中力が低下しているようだ □ 砂糖や甘いものがほしくなる □ カフェインがないと仕事できない □ PMS(月経前症候群)でつらい □ 夕食後、やっと元気になる こんな症状がいくつも当てはまったら、副腎が疲労しているかもしてません。。。 このように『免疫系』、『ホルモン系』の2つの機能が働くことで、私たちの体はさまざまなストレスから身を守っています。 自律神経のバランスが崩れてしまうと・・・ 血液の流れが悪くなり→低体温になります。 同様にホルモンバランスが崩れると・・・ 細胞の回復が遅くなり→、細胞自体のエネルギー低下→、低体温になります。体温について
体温が1℃下がると、 ・代謝 は13%低下(老廃物が蓄積する) ・免疫 は38%低下(バイ菌やウイルスの増加) アレルギーや自己免疫疾患といった免疫機能が約4割下がる つまり、『低体温』になると、癌細胞が増加し、さまざまな病気を引き起こすことになるのです。 もし体温を1℃上げることができれば・・・、 ・代謝 は 13%増加 ・免疫 は 300~500倍増加することができる 体温の高い状態を意識的あげる努力をしていけば・・・ 免疫力を高め 細胞のダメージを回復させて ホルモンバランスを整え 健康維持機能を正常な状態に保つ できるのです。
水について
人間の身体は『60%』の水分でできています。 そのうち汗や尿便、呼吸などから排泄を行っています。 また、人間の身体は常に24時間代謝を行っています! 代謝は化学反応(加水分解)です。 水を飲まないと脱水になり、脱水になると血液粘性が高まり血液がドロドロになり老廃物が蓄積されやすいにくなります。 水分が足りているかどうかは、 尿の回数や色でも観察できます。 水分が足りて入れば、尿の色は無色透明。又、尿の回数は一日10回前後が理想です。 水はどれくらい飲めばよいのでしょう? 体重20Kg/1ℓは必要と言われています!! 体重40kgの方 → 2ℓの水/日 体重60kgの方 → 3ℓの水/日 結構多いですよね。 これは、食べ物に含まれる水分も入っています!! ご飯やみそ汁、果物や野菜など 食事によって摂取していますので、1L~1.5Lほどと考えられます。 お水なら何でも良いの? 基本的に、お茶やコーヒーなどは水分に含まれません。 なぜ?? お茶やコーヒーは体内に吸収される時間がおよそ1~3時間と長いのですが、 お水は10分程度と短いです。 また、甘いジュースや清涼飲料水などの摂取は肝臓に負担がかかります。 お茶やコーヒーは利尿作用がある為、腎臓への負担が大きくなるからです。 飲むお水の温度は? 氷水ですと-4~5℃近く腸内の温度を下げてしまいます。 ですから、できるだけ白湯もしくは常温の水の方が良いそうです。 なぜ?? 白湯の方が良い理由として、腸内の温度を40℃以上にキープすることができるからです。 40℃以上であると、免疫細胞・善玉菌・酵素が増えて働きやすくなるのです。腸内環境と腸内フローラ
