「院長ブログ」の記事一覧
2020/11/03(火)
スピリチュアル金子です!
運動する時間は朝の5時~7時がゴールデンタイム
ということよく言ってますが
5時は真っ暗6時になってようやく明るく
毎朝寒いですね・・・
あっ
そのゴールデンタイムは
運・気・財が整う時間なんです!
続きはこちら»
2020/11/02(月)
黒にんにくの効果については、
こちらのHPからもご紹介させていただきました!
ユーチューブでも
その効能の話を7シリーズUPしてあります!
一例はこちら☟
https://youtu.be/A1tpEq7TxgE
ようやくHP完成しまして
黒にんんにくのご紹
続きはこちら»
2020/10/06(火)
約1年間佐野市の高齢化事業
「転ばぬ先のピラティス」ということで
地域包括の事業を担当させて頂くことになりました!
続きはこちら»
2020/08/16(日)
コロナ感染を契機に、自分の平熱と向き合うことになりました。。。
平熱は(35℃~)36℃台で、37.0℃以上は発熱
Ⅰ自分の体温の動きを知りましょう
➀体温は1日の中で変化がある
朝が一番低く、夕方が一番高くなるが、朝と夕の体温の変化は1℃以内であること。
(朝の体温・・・36.4℃/夕の体温
続きはこちら»
2020/07/12(日)
痩せ体質にに変える整体法
世の中には、食べても太らない人もいれば
お茶を飲んでも太るという人もいます
この差は???
基礎代謝です!
基礎代謝が高ければ、同じ量を食べてもエネルギーが速やかに燃焼されるために太らないのです!
治療をさせて頂いている中
続きはこちら»
2020/07/10(金)
ドイツ式(姫野式)カイロとは
手の技術を使って軽い刺激を与え、人間の持っている自然治癒能力を最大限に引き出すという非常に簡単な治療方法です。
大きく分けてカイロプラクティックには、アメリカ式、ドイツ式のふたつがあります。よくカイロプラクティックはボキボキ系と考える方も多いです。そのボキボキ系というのはアメリカ式です。
&
続きはこちら»
2020/03/28(土)
黒にんにくの効果にすっかりはまってしまって・・・
黒にんにく作り始めました(笑)
まずは文献から☟
Ⅰ“黒ニンニク粉末は大腸発癌の予防に有用と思われる”
「実験動物のラットを用いた検討結果ではありますが,今回使用したニンニク粉末は大腸発癌の予防に有用と思われ,黒ニンニクにも同様の作用があると考え
続きはこちら»
2020/03/22(日)
今日はストレッチについて。。。
痛み治療でもエクササイズでも
ストレッチは、やってもらってますが…
ストレッチの効果とか持続時間とかセット数とかってよく知られてない!
文字読むのめんどくさい人は動画で👇
https://youtu.be/0lVTxYFCZ9w
続きはこちら»
2020/03/01(日)
非常に感染力に強いコロナウィールス
世界中で猛威をふるっています
ここからは
あくまでも
自分の考えです
これが効く
これでなくなるというものではないので
&
続きはこちら»
2020/01/27(月)
筋膜については
こちらのブログを是非
☞ https://cocojp.tokyo/youtuu/筋膜とはなんだろう!/
筋膜の2大効果
Ⅰ疼痛治療に適している
つまり
痛みを軽減させる効果がある!
Ⅱパフォーマンスを上げることができる
ここで
続きはこちら»
2020/01/03(金)
Ⅴ顔のゆがみとり 実践編
顔のゆがみ取りシリーズⅤです!!
まずは
これ☟
https://youtu.be/NGBE9RkKdMQ
しっかりやる!!
医学的に検証した結果、エビデンスがあるのはこれ。
研究結果
朝晩2回鏡を見ながら顔全体を縮めて伸ばすストレッチや口角を外側へ引く運動の他、笑顔を3段階に作り
続きはこちら»
2019/11/05(火)
チャクラとは
チャクラは「車輪」や「渦」などと訳されます
チャクラは常に回転していることから、「回転」の意味も。
チャクラはエネルギーを取り入れて、体の中で利用できる形に変換する場所。
続きはこちら»
2019/10/28(月)
写真や鏡を見て、自分の顔が歪んでいると悩んでいませんか!
まずは、どんな状態かチェックしてみましょう。
顔のゆがみチェック
☑1足をどちらかに組む癖がある
☑2左右噛む方が決まっている
☑3バックを持つのがいつも一緒
☑4視力が違う
☑5足の長さが違う
☑6目の大きさが違う
☑7笑いじわが左右違う
☑8
続きはこちら»
2019/10/12(土)
筋肉が衰えることで生じる
「筋肉のたるみ」
一方、シワやなどの
「皮膚のたるみ」
めちゃくちゃ 気になります!
筋肉のたるみに
筋肉を強化するには、運動が最も効果的ですが…
朝、プロテーンを取ることが大切
続きはこちら»
2019/09/26(木)
「チャクラ」一度は聞いたことがありますよね。
このチャクラって一体何でしょう?
チャクラは、
サンスクリット語で「車輪」とか「回転」という意味で、
身体に存在するエネルギーの出入り口とされています。
つまり実際には存在するけれど目には見えない器官なのです。
各チャクラは生
続きはこちら»
2019/09/19(木)
レモンというと夏というイメージ強いですね!
夏はレモンをなんとなく取りたくなりますが
国産レモンはこれから
実は、
冬に旬を迎えるのです。
夏疲れたと思っている今だから
あえて
レモンをしっかり摂っていきたいですね!
 
続きはこちら»
2019/09/18(水)
身体がボロボロという
治療家をよくみてきました。
自分 自身
多くの患者さんの施術を続けていくうち
疲労感で
どうにもならないという感じになります。
続きはこちら»
2019/09/16(月)
筋肉の起始(始まり)と停止(終わり)はいつも同じでない
人間の体にはさまざまな筋肉があります。
どのくらいの数かご存知でしょうか?
実は約300種、650個もの筋肉で構成されているのです。
ちなみに、骨は206個です。
筋肉は大きく分けて3種類。
横紋筋と平滑筋、そして心筋です。
横紋
続きはこちら»
2019/09/14(土)
何の話??
腸腰筋
牛肉のヒレ肉は、フランス語のフィレ「薄切れ、ヒレ肉」で
英語ではテンダーロインという「軟らかい」の意味。
このフェレは、牛肉の「腸腰筋」または「腰方形筋」なのです。
人はニ足歩行のため、この腸腰筋が発達している。
しかし、四足動物の場合、普段あまり使用しない・・・
そのため、軟
続きはこちら»
2019/09/13(金)
カフェインとは
カフェインは植物の葉や幹に存在します。苦み成分です。
お茶・コーヒーの香りの元です。
コーヒーの香りは本当に良いですよね~
焙煎によっても殆ど変化をせずに、その苦み成分の香りが残ります。
カフェインの多い食品では、一般的にコーヒーが挙げられますが、お茶の方が多いのです。
お茶は3~4%、紅茶が2~3%、コーヒーは1%ほどで
続きはこちら»
2019/09/10(火)
筋肉痛は英語でmuscle pain もしくは myalgia
筋肉痛は翌日、または翌々日にやってくる「遅発性筋肉痛」です。
それに対して、運動中や直後に起こるものは「現発性筋肉痛」です。
大抵は1~2時間でおさまります。
実は、筋肉痛の原因はいく
続きはこちら»
2019/09/06(金)
9月になり、秋の気配を感じるようになりました!
次にやってくる
冬
冷え性の人にとってはツライ季節です!
日本人の体温が昔から下がってきている
50年前は、大人の体温は36.8℃で子どもは37度というのが常識だったそうです。
医学大辞典では日本
続きはこちら»
2019/08/25(日)
日本人の体温が昔から下がってきていると言います。
50年前は、大人の体温は36.8℃で子どもは37度というのが常識だったそうです。
医学大辞典では日本人の体温は、腋下体温で36.8~9℃±0.3~0.4です。低い人で
続きはこちら»
2019/08/24(土)
私は趣味みたいなものですが
色んな資格に現在も挑戦し続けています!
すべて
治療に結びつくための手技ではありますが・・・
その1つに
ピラティスの上級インストラクター資格があります!
続きはこちら»
私は3つの宝を大切にしています
➀精②気➂神
?????
あやしいと思ったら閉じてください
宗教には興味ありません
私は3つの宝を大切にしています
どうやって自分を、患者さんを(利用さん)を今の身体より健康な状態にしてい
続きはこちら»
2019/08/22(木)
トリガーポイントってきいたことありますか?
トリガーポイントの歴史的背景
約5300年前の人類最古の冷凍ミイラとして知られている「アイスマン」の背部や下肢には、刺青の跡があるそうです。
その位置は現代でいう「ツボ(経穴)」に一致しており、経穴治療をした痕であると推測されています。
その後、古代中国で
続きはこちら»
2019/08/20(火)
ピンク筋の効果は
「朝チャン」「世界一受けたい授業」で一気に有名になりましたね~
そこで紹介されていたのが
”薪割りスクワット”と
”相撲スクワット”
&
続きはこちら»
2019/08/17(土)
『3分ください! 目的別 ピンクエクササイズ全集』できました
ようやくできました!
3日間かかりましたよ~
まとめようと思っていたエクササイズ本です!
note の内容は
こんな感じ☟
目次
Ⅰピング筋とは Ⅱピング筋
続きはこちら»
2019/08/16(金)
私は、これまで鼻呼吸ができずに、口で呼吸していました。鼻呼吸できていたのは、幼少期までだったかもしれません…
鼻呼吸の大切さを知り、
歯の矯正をし意識してようやく鼻呼吸を獲得しました!!
口呼吸のおもな原因
口呼吸が癖になっていることや、鼻炎・鼻づまりが原因であること、歯
続きはこちら»
2019/08/11(日)
スギナ
骨💀に効く!ハーブティーのスギナは、骨粗鬆症など骨の強度を高める効果がある。だから、筋トレ前など30分前に飲むと効果を発揮する!
味は、特に癖なくのめますよ💕
マローブルー
色の変化を楽しめるハーブティーで、サプライズティーとも呼ばれています。
熱湯を注ぐと、鮮やかな青色に変化していくので、フラン
続きはこちら»
2019/08/07(水)
病院では医療の安全性についてたたきこまれる
リハビリは、常に安全を確認しながら機能改善を目指して、難しい課題にチャレンジしなくてはなりませいん。
リハビリの仕事をしていれば、何度かヒヤッとしたことやヤバいと思った経験はあるはずです。
でも、周囲の人や先輩で、その失敗談を離話してくれる人なかなかいませんよね!!
後輩を教育するとき、自分は失敗談を話す様にしています。
医療従
続きはこちら»
2019/07/31(水)
最近、腸内フローラという言葉よく聞くようになりましたね。
『NHKスペシャル シリーズ人体』(2018年1月14日放送)で腸内フローラを改善する方法でも話題になりました。
Ⅰ腸内環境を改善する効果
腸内環境を改善することは美容にも健康にも非常に効果があります。
腸内環境を改善することのメリット
便秘や下痢が解消する
おならが臭くなくなる
続きはこちら»
2019/07/19(金)
女性に多い足の悩み
足がいたい。ヒールがはけない。長時間立っていることがつらい。足が変形してきた。
などなど、足に悩みを抱えて居る方は多いはずですね。
1あなたはどのタイプ?
足の形はギリシャ型・エジプト型・正方形型と三つに分かれている。
[caption id="attachment_164" align="alignnone" width="840"] 足
続きはこちら»
2019/07/18(木)
「寝たいのになぜか今日は眠れない…」
「布団に入ると考え事してしまって眠れない…」
「睡眠安定剤を飲まないと眠れない…」
こんなお悩みはございませんか???
今日はそんな眠れないというあなたに
"シャッフル睡眠法"をお伝えします。
カナダの認知科学者が考案したのが、「認知シャッフル睡眠法」。
昨年あたりからフォーブス誌やガーディアン紙な
続きはこちら»
冷えの原因は血液の流れにくさが原因
血液は体内を巡り呼吸で取り込む酸素や食事からとった栄養は体の細胞に運ばれる。
脂っこい食事やストレス運動不足が続くと血液が流れにくくなるのはなんとなくお分かりかと。
実は冷え性だと感じている女性は7割。
「足先が冷たく、冬には靴下を重ね履きしないと」
「手がジンジン冷える」
「しもやけができ
続きはこちら»
2019/07/15(月)
「朝チャン」でピンク筋の効果について紹介していました。
筋肉は白筋と赤筋に分けられます。その間の筋肉のピンク筋がダイエット効果があると。
ピンク筋を鍛えるエクササイズとは?
https://youtu.be/_YDR6robq50
👆この「まきわりスクワット」は
私が
♪痩せたい人
♪筋肉つけたい人
続きはこちら»